格安SIMで違約金なしの会社を紹介【違約金負担・キャッシュバックあり】
更新日:2019年08月18日
- 格安SIMで違約金なしの会社があれば教えてほしい。
- 違約金を負担してくれる会社や、キャッシュバックキャンペーンやっている会社があったら教えてほしい。
- 違約金を払ってでも格安SIMに乗り換えるメリットがあれば教えてほしい。
こんな疑問に答えます。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、月額料金がかなり安くなります。
ですが乗り換える時期によっては違約金が発生する可能性があり、結局大手キャリアのまま…という人も少なくありません。
しかし、違約金を負担してくれたりキャッシュバックキャンペーンをやっている格安SIM会社があるのをご存知ですか?
違約金を払ってでも格安SIMに乗り換えるメリットもあるので、事前に知っておくことは大切です。
格安SIMで違約金がかからない会社や違約金を払ってでも乗り換えるメリットを把握しておきましょう。
スポンサーリンク
格安SIMで違約金なしの会社はどこ?
大手キャリアは2年契約を基本としており、途中で解約すると違約金が発生します。
ところが、格安SIM会社は大手キャリアとは異なり、契約途中で解約しても違約金がかからない会社もいくつかあります。
格安SIM会社は、大手キャリアの設備を借りているので経費を抑えられているため、違約金なしを実現できているのです。
以下から、格安SIMで違約金がかからない会社を紹介していきます。
@ 音声通話付きプランで違約金がかからない格安SIM会社
音声通話付きのプランで、違約金が発生しない格安SIM会社があります。
しかも最低利用期間も設けられていないので、「お試し」として利用するには最適です。
違約金 | NMP転出手数料 | 備考 | |
---|---|---|---|
mineo | なし | 12ヶ月以内:12420円、13ヶ月目以降:2160円 | |
イオンモバイル | なし | 90日以内:16200円、91日目以降:3240円 | 期間関係なく、MNP転入した回線を転出する場合は3,240円 |
なし | 3240円 |
この表から分かるように、違約金はかからないものの「MNP転出手数料」が取られるケースがほとんどです。
解約する時期で手数料が変わってくるため、この部分は注意してください。
A データ通信用プランで違約金がかからない格安SIM会社
データ通信だけが利用できるプランは、格安SIM会社のほとんどにあります。
このプランのほとんどが解約時の違約金や最低利用期間がありません。
以下から、データ通信用プランで違約金がかからない格安SIM会社を表で記載していきます。
会社名 | 最低利用期間 | 違約金 | 備考 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | なし | なし | 一部キャンペーンなどを利用した契約の場合、最低利用期間が6カ月になることがある。 |
mineo | なし | なし | |
イオンモバイル | なし | なし | |
なし | なし | ||
なし | なし | ||
U-mobile | なし | なし | |
なし | なし | ||
OCNモバイル | なし | なし | |
エキサイトモバイル | なし | なし | |
なし | なし | ||
NifMo | なし | なし | |
DTI SIM | なし | なし | |
LIBMO | なし | なし |
MNPを利用しないので、MNP転出手数料の設定すらないのです。
ただ、1か月未満の利用であっても月額料金が日割り計算にならないので、1ヶ月分の月額料金が発生します。
この点だけ注意しておけば、いつでも気軽に使えるのでおすすめです。
今使っているスマホの違約金を負担してくれる会社は?
スマホを乗り換えることで発生する違約金ですが、この違約金を負担してくれる会社はほとんどありません。
というのも、経済産業省から注意喚起がなされたからです。
ですが、条件をクリアすれば解約金を実質的に負担してくれる会社はあります。
それがドコモです。
ドコモの「スマホのりかえサポート」を利用すると違約金を負担してくれます。
「ドコモ光」あるいは「dカードGOLD」の加入と、2年契約解除料が確認できる書類を提出します。
この条件をクリアすれば、解約手数料分のdポイントを付与してくれるのです。
現金ではなく、「dポイント」ではありますが、実質的にスマホの違約金を負担してくれます。
違約金を払ってでも格安SIMに乗り換えるメリット
違約金を払ってでも、すぐに格安SIMに乗り換えるほうが長い目で見るとお得になります。
このメリットを理解しておくと、違約金の問題で格安SIMに乗り換えるのを止めてしまうようなことがなくなるでしょう。
大手キャリアで、月に1万円のスマホ代を支払っているとします。
同じようなプランで格安SIMと契約すると、月額料金は6000円程度になります。
つまり、毎月4000円もお得になるんですね。
大手キャリア | 格安SIM会社 | 差額 | |
---|---|---|---|
1ヶ月のスマホ料金 | 1万円 | 6000円 | 4000円 |
3ヶ月のスマホ料金 | 3万円 | 1万8000円 | 1万2000円 |
違約金はだいたい1万円程度なので、この計算でいけば3ヶ月で元を取れることになります。
もちろん、3ヶ月以降も月額料金は変わらないので、どんどんお得になります。
大手キャリアでは1年間で12万円支払うのに対し、格安SIM会社では1年間で7万2000円の支払いで済むのです。
その差は、4万8000円。
大手キャリア | 格安SIM会社 | 差額 | |
---|---|---|---|
12ヶ月のスマホ料金 | 12万円 | 7万2000円 | 4万8000円 |
たった1年間でこれだけの金額がお得になるのであれば、違約金を払ってでも乗り換えるメリットがあると分かりますね。
格安SIMのキャッシュバックキャンペーンやっている会社
格安SIM会社は、積極的にキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
乗り換える場合、このキャンペーンを利用しない手はありません!
以下から、キャッシュバックキャンペーンを実施している格安SIM会社と、キャンペーン内容を紹介していきます。
会社名 | キャッシュバック | 特典 | 備考 |
---|---|---|---|
1万1200円 | 初月の月額料金無料、Youtubeが3ヶ月見放題、 | 契約から12ヶ月目に指定した口座にキャッシュバックが振り込まれる | |
1万円 | スマホとセットで申し込むと月額料金が割引になる | 契約して4ヶ月目にキャッシュバックがもらえる | |
LIBMO | 2万円 | - | 契約してから7ヶ月目にキャッシュバックがもらえる |
DMMモバイル | 5000円分のAmazonギフト券 | 新規契約手数料が無料 | 契約してから3〜4ヶ月後にキャッシュバックがもらえる |
OCNモバイルONE | 最大1万円のAmazonギフト券 | 月額料金が24ヶ月間割引 | - |
キャッシュバックキャンペーンが高いものや、月額料金の割引キャンペーンなどを実施しています。
キャッシュバックをしてくれるというのは非常に魅力的ですね。
ただキャッシュバックだけで選んでしまうと、通信速度が遅かったりするので、契約する前はしっかりと通信速度を確認しておきましょう。
格安SIMの通信速度比較はこちら
まとめ
大手キャリアから格安SIM会社に乗り換えるとき、タイミングによっては違約金が発生します。
それでも格安SIMから別の格安SIMに乗り換えるときは、会社によっては違約金が一切かからない場合もあるんです。
違約金を払ってでも格安SIM会社へ乗り換えたほうが、1年間で支払うスマホ料金には大きな差がでるのでトータルで見るとお得。
違約金負担やキャッシュバックキャンペーンをやっている会社もいくつかあるので、条件に合うなら使ってみましょう。
格安SIMで違約金なしの会社はこちら